ビジネス著作権検定 (初級)(上級)受験メモ

11/14にビジネス著作権検定を受験し、無事合格しました。

受験背景を包み隠さず打ち明けると、ビジネス著作権検定の資格が社内の資格報奨金制度のキャンペーン対象となっており、もらえる報奨金が2倍になっていたからです。

受験にあたっての動機はしょうもないですが、エンジニアとして著作権に関する知識は持っていて損はないですし、あまり理解していなかった著作権の仕組みについて学べて面白かったです。

勉強方法

自分が勉強に使ったのは「公式テキスト」「論点集」「過去問」の三つです。

公式テキストは個人的には微妙でした。試験範囲が網羅的にまとめられてはいるのですが、途中から条文の羅列のような感じになってしまっており、解説がほとんどありませんでした。自分は7割ほど読んであとは辞書代わりに使用していました。テキストとして利用するなら、別のものを購入することをお勧めします。

ただ、巻末に過去問があるのでそれを目当てに購入するのはアリかもしれません。

論点集は「〇〇の時は〇〇である」のような形式で、著作権に関する論点がまとめられています。これは丸暗記するというよりは、論点に対してその根拠を自分が理解できているかを確認するために利用するのが良いと思います。論点に対して根拠がわからない所が出てきたら、Googleや公式テキストで確認をしていました。

合格のボーダーラインは、初級65%、上級70%なのですが、初級に関しては一般常識だけで40%~50%程度は取れる内容になっていると思います。

なので、まずは一度過去問を解いてみて自分の今の実力を確認してみるのが良いと思います。その上で、過去問で間違えた or 迷った箇所を中心に初級の論点集やテキストで補っていけば合格できるはずです。

上級に関してはおそらく過去問を解いても初めはチンプンカンプンだと思うので、テキストである程度基礎を固めてから解いてみるのが良いと思います。その後上級の論点集で知識の不足している箇所を確認しましょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です